算数ショック
結果速報が出てから数日。
わかっていたことだけど、算数が過去最低点だったのはそれなりにショックだった。
これまでは算数の得点で、他の教科の穴をカバーしていたようなものだから。
だから今回は総合得点も結構下がってしまうんじゃないかと心配していたのだが、算数以外の教科がまずまずの点数だったので踏みとどまった形だ。
偏差値は前回より下がったが、順位は前回より上がっていた。
イチの校舎なら引き続きコースキープかな?という予想。ダウンしても1つのはず。
過去からの成績推移はこちら。
算数
偏差値60~64
時間配分間違えつつも、なんとか書き込んだ大問7(1)は合っていた。
にもかかわらず、大問5で1つ間違いがあったのは残念すぎる。
テキストでも★★★は全問正解しているのに、★は1つ2つ間違える──という普段の傾向通りの結果だったと思う。
大問6、7は家で解き直した時は自力で解けていたので、応用問題の演習量が足らなかったということなのだろう。
イチは頭抜けた算数のセンスがあるわけではないので、コツコツと経験を積むしかない。
算数塾に通えば、数多くの良問に取り組むことができるんだろうか。
算数塾には通わせてあげたいと以前から思っているのだが、夫は4年生のうちはメイン塾以外は不要という考えなので意見が一致しない。
国語
偏差値60~64
今までは選択問題で間違いが多いながら記述で点数を稼いでいるという結果だったのだが、今回は記述以外が全問正解なのに肝心の記述(物語文)がボロボロだった。
記述の3問目にいたっては、しっかり書き込んでの0点である。
普段の塾のテキストを見てても記述は壊滅的なので、むしろ今までテストで点が取れていたのが不思議だった。今回の結果は実力通りだと思う。
要求されている心情理解はだんだんと高度になっているのに、イチの精神成長が追いつかない。どうしたものか。
理科
偏差値60~64
ほぼ自走で9割取ってるので、この調子で引き続き頑張ってもらいたいところ。
社会
偏差値60~64
今回は易化したとはいえ、苦手な社会。とてもよく頑張ったと思う。
イチの特性に合わせて勉強方法を見直した効果があったようだ。
問題を正しく読み取れずに、大問2の(3)の3連続問題で9点失点したのは残念だったけど、これをきっかけに注意深く問題を読む癖をつけて欲しい。