家庭学習は終わらない
春期講習のテキストは、休講になった1日目、2日目の分を含めてまだ全部片付いてない。
今週は私の仕事が忙しくてリモートワークを断念したから、可哀想だけどイチにはひとりで家庭学習を進めてもらっている。
算数だけは一巡目を完了していた。本当に理解して解いてるのかはわからないけれどね。
だから二巡目は少し間をおいて取りかかる予定。
理科は内容説明のテキストしか読んでないらしく、デイリーステップ部分が驚きの白さ!
そんな状態で授業に出るんだから、デイリーチェックはボロボロ。当たり前だわ。
さすがにイチもショックだったのか、昨日は最終日に備えた理科・社会の復習をしていたけど、国語は物語文を読んだだけ。
大丈夫かー?
これはもう、今週の土日は春期講習のテキストをきっちり総なめしないとだ。
今月のマンスリーテストの範囲だし。
成績表返却
成績表と一緒にメダルも貰ってきた。
正解率85%の算数の問2を間違えなければ銀メダルだったのに、惜しい。
とはいえ新4年入塾の子たちの参入でグッと人数が増えて、上位層が一気に厚くなったのを感じた。
問題の難易度もあるだろうけど、算数は9割ジャストの点数じゃ単科順位100位以内には入れないのだ。
入塾したばかりの子たちがテストに慣れてくれば更に平均点は上がるだろうし、低学年の時のようにはいかないだろうと思う。
他の同学年のお子さんのブログを見てると、改めてイチの要領の悪さを再認識する。
塾教材の他に市販教材を取り入れてたり、算数塾に通ってるお子さんがとても多い。
イチは4年生になってからはもう塾の宿題をこなすのに精一杯で、他のことに手を出す余裕がない。
イチが好き勝手にやってる算数はともかく、他の教科じゃ先取りなんて全くできてない。
これからズルズル成績が下がっていくのかなと思うと正直怖いけど、本人にあれこれこなすキャパがないんだから諦めてる。
だからせめて塾のテキストはしっかりやり遂げるようサポートしなくてはね。